皮膚科、アレルギー科、小児皮膚科、美容皮膚科
(保険診療・各種保険取り扱い)

03-5487-4112
〒141-0031
東京都品川区西五反田2-7-8 誠實ビル3F(1F:ナチュラルローソン)
受付時間 月火水金 10:00-12:30、15:00-18:30
  9:00-11:30、13:00-16:30
    木、日、祝日 休診

小児皮膚科

小児皮膚科とは

小児皮膚科とは

小児皮膚科では、子どもによく見られる皮膚疾患を中心に診療します。具体的には、アトピー性皮膚炎、じんましん、あせも、とびひ、イボ、水イボ、おむつかぶれなどです。

子どもの皮膚は角層が薄く、また皮脂の分泌量が不安定なことから、角層の役割として重要な外部環境から体を保護する「バリア機能」が未熟です。そのため、少しの刺激で湿疹や皮膚炎が生じたり、細菌やウイルスに感染したりするなど、皮膚トラブルが生じやすい特徴をもっています。

このように、お子様の皮膚は、成人に比べて非常に繊細ですので、大人以上にスキンケアが大切です。ケアの仕方がわからないという保護者の方には、その方法を丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

主な対象疾患

乳児湿疹

赤ちゃんによくできる湿疹の総称を乳児湿疹と呼びます。
乳児脂漏性皮膚炎や新生児ざ瘡も乳児湿疹の一つと考えられています。

子供の皮膚の特徴は皮膚の最外層である角層が大人の3分の1ほどの厚みしかありません。したがって、角層が薄いということは乾燥や刺激の影響を受けやすいと考えられます。

いわゆる狭義の乳児湿疹は赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟で、いろいろなものに感作されたり、乾燥に弱かったりして湿疹ができます。

大抵は生後1-2週間後よりでき始めますが、生まれてすぐから頬に湿疹ができる子もいます。

治療は後述しますが、スキンケアと適切な外用薬の使用が重要です。

脂漏性皮膚炎も乳児湿疹の1つであり、皮脂の分泌が盛んな生後3ヶ月以内の子に起こりやすいです。新生児は皮脂の分泌機能は未熟ですが、母体からのホルモンの影響で皮脂量は多いです。皮脂腺に脂が詰まりやすいことでできる湿疹で、主に顔にできやすく、体や手足は稀です。皮膚常在菌のカビである、マラセチア菌が悪さをしていることもありますので、湿疹の治療に加え、抗真菌薬の外用を併用したり、抗真菌薬入りのボディソープの使用をお勧めしたりすることがあります。

一方、生後3ヶ月を過ぎると皮脂の分泌が急激に減り、皮膚がカサカサと乾燥し、バリア機能の低下とともに起こる乾燥性の湿疹がみられます。この時期には保湿がとても大事になります。

新生児ざ瘡も乳児湿疹の一つとして考えられています。新生児は皮脂量が多く、毛穴のつまりからざ瘡がみられることもあります。ざ瘡の外用薬を赤ちゃんに処方することもありますが、やはり大事なのはスキンケアです。

乳児湿疹を防ぐ体の洗い方のポイントです。
  1. 乳児の顔や体を洗う際は38度くらいのぬるま湯を使いましょう。
  2. 無香料、無添加で泡立ち、すすぎ落としの良いボディソープで洗いましょう。
  3. ボディソープは泡立つものが好ましく、ボディタオルは使わず、手で優しく洗いましょう
  4. おでこや眉毛の生え際はボディソープで清潔に洗い、首はシワを伸ばして優しく洗いましょう。よく、新生児は顔は洗ってもいいのですかと質問されますが、よく洗ってください。顔は特に皮脂がたまりやすい部位です。
  5. ボディソープはよくすすぎ、残らないようにしましょう。
  6. 体を拭くときはそっと乾いたタオルを押し当てて水分を拭き取る、押しぶきをしましょう。
次は保湿のポイントになります。
上手に保湿を行い、湿疹を防ぎましょう
  1. 入浴10分以内に保湿剤を塗りましょう。
  2. 授乳や離乳食で口囲が汚れたら水を含んだガーゼなどで優しく汚れを拭き取り、ワセリンなどで保護することでかぶれの予防を行いましょう。
  3. 昼寝の間に出たよだれや目やにを優しく拭いて、保湿剤を塗りましょう。
  4. 寒い時期は乾燥しがちなので、外出前に保湿し、皮膚をガードし、帰宅後も保湿剤を外用し、乾燥を防ぎましょう。
  5. そのほか、汗をかいたら着替えさせ、オムツが汚れたら早めに取り替えましょう。
指先から第一関節まで絞り出した保湿剤の量が手のひら2枚分とカウントしてください。保湿剤が足りないと、期待される効果が発揮されません。お子様が小さいうちはお家の方が保湿剤を塗ってあげる習慣をつけ、徐々に慣れていきましょう。

治療についてです。保湿で良くならなければmildクラスのステロイドで治します。しっかり医師の指示に従い、適切な量、適切な期間治療すればステロイドは悪いものではありません。むしろ積極的に使って乳児湿疹を早めに治しましょう。

塗る量の目安ですが、保湿剤を外用した後、ティッシュが皮膚につき、または皮膚がテカリがみられるぐらいが丁度良いとされています。

一緒に相談していきながら乳児湿疹を治していきましょう。

文献: J Allegy Clin Immunol 2014 Oct;134(4):824-830
保湿剤の塗り方 マルホ株式会社提供

乳児脂漏性皮膚炎

生後3ヶ月くらいの赤ちゃんの顔や頭は皮脂が溜まることが多く、黄色いカサカサをつけた紅斑が顔や頭に出たりすることがあります。これを乳児脂漏性皮膚炎と呼びます。

頭部、眉間、頬など、皮脂がたまりやすい部位(脂漏部位)に症状が出ることが多いです。足の付け根やわきの下にできることもあります。

黄色いカサカサは入浴時の泡石鹸や、お湯に浸したガーゼタオルで優しく落ちることが多いですが、厚いかさぶたのような黄色い物質が付いている場合はオリーブオイルや親水軟膏などを使ってふやかしてから洗うと良いでしょう。

治療ですが、Mildクラス(5段階ある湿疹の治療薬のうち、上から4番目、下から2番目)のステロイドや抗真菌薬の併用をします。
治りにくい場合は、さらに市販のカビ対策のボディソープなどを使うのも治療の補助療法として有効です。

文献:Am Fam Physician. 2015 Feb 1;91(3):185-90.

オムツかぶれ

赤ちゃんはおしっこやうんちが出ても自分ですぐに伝えることができない場合が多いです。おしっこやうんちの中に含まれるアンモニア、 膨らんだオムツとの擦れ、排泄物の水分による浸軟(湿っぽい状態)、栄養の偏り、不適切なスキンケアなど複数の要因により起こるようです。

それらが皮膚への刺激になり、オムツの当たるところに湿疹ができます。
刺激性の接触皮膚炎に分類されます。

特徴は下腹部、陰部からお尻にかけて大きな円を描く紅斑であり、少し盛り上がることもあります。かぶれがしわの部分も含むのもポイントです。

おしりが汚れた場合はぬるま湯で優しく洗い、石鹸やアルコールが含むワイプは避けましょう。汚れが取れたらワセリンで保湿をしましょう。紙おむつをこまめに交換することが予防にもなります。
症状が強い場合はmildクラスのステロイド外用薬で早めに治療し、赤ちゃんの不快な症状を取ってあげましょう。

私たち皮膚科医は布オムツより紙オムツを推奨しております。それは紙オムツの方がおしっこやうんちの吸収性に優れ、ものによっては閉じ込めるような効果もあるからです。また、紙は使い回すタイプでないため、次のオムツを早めに交換できる点にあります。
逆に布オムツですと、特におしっこやうんちの回数を重ねると、オムツへの刺激物の吸収が悪くなり、皮膚への刺激が強くなってしまいます。また、人によっては洗濯した布オムツが手元にないと、こまめに取り替えない傾向が見られることもあります。

文献:Clin Dermatol. 2015 Jul-Aug;33(4):477-82.

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は子供によく見られる皮膚疾患ですが、その治療に対してお家の人は強い不安を感じるかもしれません。
適切な情報を取捨選択し、皮膚科医とよく相談しながら治療していくことをお勧めします。

アトピー性皮膚炎は2歳未満の20%に乗じる皮膚の病気と言われ、ここ30年でその罹患率は2-3倍に増加したと言われています。早期発見、早期治療がやはりこの病気でも大事になります。

異常な免疫反応と皮膚バリア機能の低下が病気の本態と提唱されています。

免疫異常は主に皮膚の白血球であるリンパ球の異常が指摘されています。Th2優位になったヘルパーT細胞が 免疫反応物質であるインターロイキンの活性化を通じ、IgE産生を亢進させると言われています。IgEはアレルギーに関与する免疫グロブリンです。

一方の皮膚バリア機能低下についてです。フィラグリンという表皮細胞と結合し、皮膚の構造を保つ蛋白があります。アトピー性皮膚炎の患児はフィラグリンの異常が見られる場合があり、それにより皮膚バリア機能の低下が生じ、アレルギー物質の侵入を許し、過敏なアレルギー反応を示します。

一般的な症状はひじのくぼみや膝の裏に慢性的な湿疹ですが、年齢によりその好発部位が変わることは知られています。
3-6ヶ月では足と背部の湿疹が多い。
1-2歳は全身の湿疹が増えますが、特に背部の湿疹が顕著になります。
3-5歳はやはり背部がメインですが、あしや胸腹部の湿疹が目立つようになります。
6-10歳ではさらに全身に湿疹が増え、足と背部に強く症状が出ます。

他にアレルギー性の鼻炎や結膜炎、そして気管支喘息を伴うことがあります。
悪化因子としては、過剰な体温上昇(特に熱いシャワー)や化学石鹸などがあげられます。

治療としては抗炎症薬としてステロイドの外用を行います。炎症を抑え、赤みやかゆみを和らげます。軟膏、クリーム、ローションと剤型がありますので、塗りやすいよう、部位によって使い分けましょう。

塗りやすいのはローションやクリームですが、かぶれや刺激を感じる頻度が高く、乾燥させる傾向があるため、頭部以外の湿疹には基本軟膏製剤が使われます。

症状がひどい部位には、リント布やボチシートを用いた密閉療法が効果的です。これは20年以上前に開発されましたが、未だに有効な方法と考えられています。お顔も悪化時はマスクのような形にリント布を切り、ステロイドを布に伸ばし、顔に貼り付ける治療をお勧めします。

ステロイド外用の副作用は毛細血管拡張、皮膚の菲薄化、ストレッチマークの出現と言われていますが、10ヶ月外用したオーストラリアの研究では、外用しなかった子と比べ、毛細血管拡張のみしか見られなかったと報告があります。毛細血管拡張は見られたため、適切な時期に外用ステロイドを使い、徐々にその頻度を落とし、中止することが好ましいかと思われます。

抗ヒスタミン薬の内服も有効と考えられますが、外用ステロイドの方がより効果的との報告があります。

保湿剤は水分を角層に閉じ込め、水分蒸発を妨げる作用があります。適切に使うことでアトピー性湿疹の改善が見込まれ、外用ステロイドの量を早めに減らすことができる可能性があります。

子供のアトピーでは食べ物のアレルギーがその症状に関与すことがあります。皮内反応やチャレンジテストなどで検査することが必要な場合もあります。

湿疹が悪化すると、細菌やヘルペスウィルスが悪さし、とびひやカポジ水痘様発疹症を発症することがあります。その場合は抗菌薬や抗ウィルス薬の内服を行います。アトピーのコントロールに抗菌薬の使用は必要ないとの見解が出ています。

アトピー診療を多く経験した東京逓信病院では、肘や膝の裏の荒れはコンプレックスになり、露出する半袖の服を嫌ったり、汗で悪化する体育の時間が嫌いになったりするお子さんを時々見かけました。悪化する前に治療をすることで、お子様の更なる積極性やチャレンジ精神を育てることができるかもしれません。
アトピー性皮膚炎の症状のみならず、社会的なお悩みも一緒に治療していきましょう。

文献:Aust Fam Physician. 2016 May;45(5):293-6.

とびひ

とびひはよく見られる皮膚の感染症であり、特に小児に多い病気です。
原因菌はA群β溶連菌や黄色ブドウ球菌の感染が多いです。

正常皮膚の表面や毛穴にも細菌は常在しています。それらの細菌が急激に増えてしまったり、皮膚表面にコロニーを作ったりすると皮膚の感染症を起こします。

正常皮膚細菌叢は好気性菌のコリネバクテリウム属や嫌気性菌のアクネ菌、そしてコアグラーゼ陰性黄色ブドウ球菌からなります。また緑膿菌もいることが証明されています。これらの細菌はバイオフィルムを皮膚表面に形成しています。

とびひには皮膚バリア機能も関係してきます。pHや皮脂量、ディフェンシンの産生、十分な栄養が皮膚感染症では重要になります。

皮膚の浸軟、瘢痕、肥満、ステロイドや化学療法の使用、低グロブリン血症、白血球異常、糖尿病、栄養不良、免疫不全は皮膚感染症の起こる要因になります。
大抵の菌は中性で、37度に近い環境でよく発育します。

とびひの皮疹はジュクジュクやかさぶたで、時には水ぶくれになります。同様の皮疹が短期間で急激に他部位に広がります。

治療はベースにある湿疹の外用治療と、抗菌薬の内服で皮膚表面の細菌数を減らします。外用抗菌薬が有効との報告はありますが、経験上内服抗菌薬の方がよく効きます。耐性菌の増えた現代では、抗菌薬は細菌培養をした結果に基づき、変更することがあります。皮疹は常に清潔に保ち、ぬるま湯で石鹸を用いて洗ってください。軟膏をガーゼに塗って当てることが有効です。

複数部位にできている場合は一度に治さないと、残存部位からまた皮疹が増えますのでご注意ください。

石鹸での手洗いはとびひの菌の繁殖を34%防ぐと報告があります。湿疹ができている時は、手洗いは必ずしましょう。

文献:An Bras Dermatol. 2014 Mar-Apr;89(2):293-9.

しらみ症

ヒトに寄生するしらみは3種です。
頭部に寄生するアタマジラミ(Pediculus capitis)、衣類に寄生するコロモジラミ(Pediculus humanus)、陰毛に寄生するケジラミ(Pthirus pubis)です。

しらみの種類により感染する集団は違います。アタマジラミは12歳以下の学童、コロモジラミは保清行動が不自由な集団(路上生活者など)、ケジラミは性活動が活発な若者が主な感染者です。

皮膚科ではアタマジラミを多く診ます。
アタマジラミは世界的にも子供に多く、12歳以下が90%との報告もあります。
人種による差は認められていません。しかし、頭髪の長い女児に寄生率が高い傾向があります。

意外にも先進国、開発途上国共にアタマジラミの寄生率は高く、世界中にアタマジラミが蔓延していると言え、一概に経済状態が感染を反映していません。

日本では1971年のDDT, BHC等の有機塩素系殺虫剤の使用禁止に伴い、一時期使用可能な薬剤が無くなったことで集団発生が見られるようになりました。1982年に感染はピークで、同年ピレスロイド系殺虫剤(スミスリンパウダー®)の発売以来、罹患数は減少しました。しかし、1990年代に再び増加傾向となり、今もその発生は続いています。

感染経路としては直接的頭部の接触が主な経路ですが、集団での寝具、タオル、帽子、ロッカー等の共用で伝播する場合もあります。よって、アタマジラミの予防・駆除対策としてはタオル、櫛やブラシ等の共用をさけ、着衣、シーツ、枕カバー、帽子等は55度以上の熱湯で洗うと効果的と考えられています。

アタマジラミの治療は日本ではOTCで購入します。ピレスロイド系殺虫剤(スミスリン®)のシャンプーと、櫛でのトリミングです。海外では医療用のイベルメクチンシャンプーがあるようですが、日本ではまだ保険収載されていません。

アタマジラミ症は治療は難しくないものの、再発率が高く、学校保健上しばしば問題となります。また、誤解や偏見を生む状況を作り出すことがあり、患児のケアは重要になります。
学校保健法施行規則の一部改正(1999年4月)にともない文部省は「通常出席停止の必要はないと考えられる伝染病」と定めています。

参考:国立感染症研究所HP シラミ症の項より https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/louse.html

水いぼ

水いぼは世界中の子供に生じるウィルス性皮膚疾患です。
ポックスウィルスによる感染症であり、未就学児や小学生の子どもに多くみられます。

ウィルスは直接の接触感染、自己接種またはタオルなどの媒介物を介して伝播されます。

典型的な水いぼは症状に乏しいですが、時に少しのかゆみを伴います。皮疹の辺縁は隆起し、表面平滑で、少し白く、ドーム状の形をした丘疹で、中心部は臍のように少しくぼんでいます。中心部よりチーズ様物質が排泄されることもあります。

経過観察で治るのを待つ方法もありますが、大半はその整容性、感染、自己接種が問題となるため、積極的な治療を選択することが多いです。
治療は機械的に摘む、液体窒素をかける、ダイレーザーを当てることと、化学的にポドフィロトキシンなどを外用するなどあります。
保険適応のある治療としてはやはり鑷子で摘除が確実だと考えます。
痛みを伴うため、予め局所麻酔の貼付剤を30分前に貼っておくとスムーズに治療できます。

参考:Recent Pat Inflamm Allergy Drug Discov. 2017;11(1):22-31.

あせも

あせもは夏季に季節性に出現する、よくある皮膚疾患の一つです。

逆に冬には全くみられないのも特徴です。

高温多湿の環境下で生じることが多く、一気に多量の発汗があり、かつ汗の蒸発がしにくい細い汗管が滞り、汗管内に汗が貯留され、周囲に漏れ出すことにより、水の粒の様な皮疹ができたり、汗の中に含まれる物質により炎症が引き起こされ、赤い丘疹ができたりします。

好発部位は首周り、脇の下、膝の裏、肘の内側、足の付け根、お腹周り、女性の乳房下です。いずれも汗がたまりやすく、皮膚の擦れが多い場所です。

調査によると未就学児の35%も罹患すると報告があり、その頻度はとびひに次いで高い皮膚疾患に位置付けられます。他の小児に見られる疾患と同じく、2,3歳の子どもに多いことが知られています。大人より子供の方が汗腺の密度が高いため発症頻度が高いと考えられています。

治療は汗をこまめに拭いたり、シャワーで汗を流すことが基本で、紅色丘疹の場合はステロイド外用薬が必要になります。エアコンも効果的に使いましょう。

ベビーパウダーは汗孔の閉塞やしわの奥にたまるため推奨できません。

あせもを放置すると細菌感染の温床となり、とびひやあせものよりになりますので早めに治療しましょう。

文献:Indian J Dermatol. 2010 Jan-Mar; 55(1): 44–46.

その他よくみられる疾患

  • じんましん
  • いぼ
  • 手足口病
  • みずぼうそう など

クリニック概要

五反田駅前ひふ科

TEL.03-5487-4112(よいひふ)

〒141-0031 東京都品川区西五反田2-7-8 誠實ビル3F(1F:ナチュラルローソン)

診療科目:
皮膚科、アレルギー科、小児皮膚科、美容皮膚科
(保険診療・各種保険取り扱い)
アクセス:
JR五反田駅西口より徒歩30秒、都営浅草線五反田駅A2出口 目の前
★土曜のみ9:00-12:00、13:00-17:00
    (受付は午前11:30、午後16:30まで)
休診日: 木曜日、日曜日、祝日
診療時間 日祝
10:00〜13:00
(受付は12:30まで)
15:00〜19:00
(受付は18:30まで)

オンライン資格確認実施機関
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有し、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関です。
マイナンバーカードの保険証の利用等を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めてまいります。

地図
JR山手線「五反田駅」
西口から徒歩30秒
都営浅草線「五反田駅」
A2出口目の前